夏の汗・冷え・だるさに効く!50代女性の薬膳的・セルフケア 不調は「汗」と「湿気」から

50才代女性 働く大人女子 心と身体のバランス 薬膳的セルフケア

こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます。
まごころキッチン薬膳師、のんちゃんです。蝉も鳴き出し、今年も危険な暑さが続いています。
毎日頑張っているあなたへ、暑中お見舞い申し上げます。熱中症対策は大丈夫ですか?
今回も薬膳の知恵からセルフケアについての秘訣をお届けします。
暦のうえでは「小暑」から「大暑」へ向かう時期。

薬膳的には、夏は「心(しん)」の季節といいます。汗を多くかくことで、体の水分と元気まで減ってしまうのです。身体の水が足りなくなると、血が水に変身して不足分を補うと考えられています。
あまりにも低い温度のクーラーで冷えすぎたり、暑すぎて寝苦しい夜が続くと、知らず知らずのうちに心と身体のパワー(気)が減り疲れやすくなります。

夏に起こりやすい症状

  • だるさ、疲れやすい
  • イライラ、寝つきが悪い
  • お腹の調子がいまいち
  • お肌が乾燥してきた気がする、足が浮腫む感じがする

薬膳的セルフケアのポイント

① 潤いと元気を補う

汗で失いやすい潤いとエネルギー(気血水)を補いましょう。ただ水分を飲めば大丈夫ってことはありません。水分を吸収する胃腸の力があるかどうか。おすすめは常温のお水をこまめに飲む。ミネラル豊富なフルーツ。そして夏野菜。スポーツドリンクも適量に。胃腸を元気に保つことが夏バテを防ぐことにもなります。あなたの胃腸、大事にしてあげてくださいね!

  • スイカ・トマト・オクラ・うめぼし・ごぼう・なす・キュウリ・冬瓜 → 体の余分な熱を取り、疲労回復、きれいな水分をチャージします。スイカは天然の漢方薬(白虎湯)と言われています。喉の渇きを言いやし、熱を冷まし、不要な水(むくみ)を排泄するスーパー食材です!!
  • 緑豆もやし・海藻・こんにゃく・ゴーヤ・緑茶 → 心を整える、熱を冷ます&解毒作用
  • 米・芋類・豆類・しそ・みょうが・アスパラガス→胃腸を整え元気パワーチャージ必須食材

② 冷えすぎない工夫を

冷房の冷えすぎにはご注意を。直接風に当たらないようにしましょう。できればお風呂で体を温めましょう。

  • 湯船につかって疲れをオフ。エアコンで冷えた足、内臓を温めましょう。冷たい食べ物、生もの、生野菜は秋冬に冷え症に進行する可能性があります。
  • 寝る前はスマホを観ないようにしましょう。多少遅く寝ても質の良い睡眠と早起きは健康的です。
  • 20分位のお昼寝も体力消耗を緩和し、脳を休めることもできますよ。夏は頭痛が起きやすいので無理は禁物です。
  • 冷えのケアについては、過去の冬のブログをご覧くださいね。温める食材、養生が載っています。

③ 脾(消化)のはたらきを守る

脾は「湿気」と「冷たいもの」が苦手。食べすぎ・飲みすぎ・冷たい飲み物に注意です! 湿気で消化吸収機能が低下し、ベタベタな状態になり栄養を作る力が弱るので、元気チャージができなくなります。また、必要以上に飲み過ぎると要らない水分までため込んでむくみにつながることもあります。
マメに適量ずつ水分補給しましょう。消化のよい食事もいいですね。

避けたいもの: 氷入りの飲み物/お刺身/乳製品のとりすぎ/脂っこい揚げ物

夏の美と健康のために

夏に潤いを保てないと、秋以降に「乾燥肌」「空咳」「便秘」などが出やすくなります。今こそ、セルフケアのスタートを。適度に潤いをチャージすることでトラブルを1つでも減らしましょうね。 

こんな方におすすめです

  • 毎日がんばりすぎて疲れている。運動しなきゃ!と汗をかきすぎて疲労している。
  • 眠りが浅い、寝てもスッキリしない
  • 美容も健康もどちらも大切にしたい

まとめ

夏は「心をゆったり」「冷やしすぎない」「潤い補給」がポイント。

忙しい毎日の中で、ほんの少しでも自分の体と心に耳を傾ける時間を持ちましょう。

薬膳の知恵が、あなたの暮らしをやさしく支えてくれます。

心と体が喜ぶ毎日を、今日から少しずつ。応援しています!
ここまでお読みくださりありがとうございました🎀またいらしてくださいね🎀


#50代のセルフケア #夏バテケア #薬膳ライフ #夏の疲れ、不眠の養生 #夏の冷え #血を育てる#心の季節 #中医学で自分を知る #女性の不調に優しく

タイトルとURLをコピーしました