こんにちは。ご覧いただきましてありがとうございます。
まごころキッチン薬膳師、のんちゃんです。今年の大雪は多くの人が苦労されたと思います。
ですが、季節は進み、今は梅が綺麗に咲いています。春本番ですね。
「三寒四温」で寒くて冷えることもしばしば。。。
最近「なんだかイライラする」「眠いのにスッキリ眠れない」「やる気スイッチが見当たらない…」
こんな不調を感じていませんか?

それ、春のせいかもしれません。
中医学では、春は「冬の間にため込んだものを外に出す」季節であり「風」の季節でもあります。
木の枝が上に伸びていき、風も気まぐれに舞い上がる季節です。上へ上へ~のイメージです。
冷たい風に当ると、身体を冷やす、免疫力が低下。また、風が上に舞い上がるように、身体の気も上昇し、頭痛やのぼせ、イライラ、ボーっとしたり。また、皮膚のかゆみ、けいれん、こむら返り、そんな症状が出やすい時期です。
また、木は土の栄養を吸い取ってどんどん枝を伸ばします。五行理論では脾胃(消化吸収係)は土のグループ。土が栄養を奪われ弱くなる=消化吸収する力も弱くなる こんなイメージで考えます。
なので暴飲暴食、油もの、甘い物を食べすぎると胃腸は「やめて~!消化できませーん」とストライキを起こすのです。。。
精神面では、ストレスや食生活の乱れがあり、気がうまく流れないと、気が滞ってイライラ、だるさ、眠気などが出やすくなるんです。
「えっ、じゃあ私のこのイライラも…?」
はい、それも春のせいかも!
でも、そのままにしておくと、気の巡りが悪くなり、さらにモヤモヤしてしまいます。
不要物の溜め込みや、冷えなどが「花粉症」の原因にも深く関わっています!!
そこで、ゆるっと簡単にできる薬膳的セルフケアをご紹介します。
春の不調はデトックス不足?朝の白湯習慣でスッキリ!
▶ 春は「デトックス(排出)」の季節!冬にため込んだものを出す時期
冬の間、私たちの体は寒さに耐えるために「ため込む」モードになっています。食べ物のエネルギーも、水分も、ギュッと閉じ込めている状態。不要物もため込んでいます。
また、風の影響で「肝」が乱れやすくなります。
体は「もう寒くないから、中にあるものを外に出したい!」と動き出します。
この時、スムーズにデトックスできれば問題なし。でも、暴飲暴食で胃腸が疲れていたり、体が冷えていたり、水分が足りなかったりすると、老廃物がうまく出ずに「だるい・重い・モヤモヤする」
「赤い吹き出物」といった症状が出るのです。
だからこそ、朝イチの白湯で体を温め、梅干しやレモンの力で気の巡りを改善し、デトックスをサポートしてあげることが大切なんですね!
薬膳的には、「身体に要らないものが溜まっているなら、先にそれを出してから、必要なものを補う」が基本なんです。「ゴミを捨てて、きれいなものが入るスペースをつくる」ということです。
✔ 梅干し → 体の中の「余分な熱」を取って、気持ちを落ち着かせる。
✔ レモン → 「肝」の働きを助けて、モヤモヤ気分をスッキリさせる。
「いやいや、朝から酸っぱいのはちょっと…」という方は、普通の白湯でもOK!とにかくカラダを温めて巡りを良くすることが大事です。私は年中、夏も冬も梅干し白湯を朝イチに飲んでいます。
解毒の働きがある食材:菜の花、セロリ、タラの芽、たけのこ、こごみ、うど、ふき
汚れた水を出す食材:貝類、ふき、ふきのとう、三つ葉、水菜、梅、カボチャ、里芋、玉ねぎ、大根、こんにゃく、春菊、レモン、昆布、モズク、ウーロン茶、プーアール茶など

緑の野菜が肝を助ける?春の薬膳のポイント
▶ 春は「肝」が疲れやすくなる季節!気が滞るとイライラ・モヤモヤに…
「肝」は、体のエネルギー(気)や血液をスムーズに流す役割があります。血を貯めておく場所でもあります。春は、気温や環境の変化が激しく、ストレスを感じやすい時期。鬱っぽくなったり、五月病のような気持になったり。
人との別れや出会い、新しい職場など、イベントも多く、精神的に負担も多いです。
それで「肝」がますます疲れやすくなります。
✅ イライラする(気が詰まるイメージ)
✅ モヤモヤする(気の流れがスムーズじゃない)
✅ ため息が増える(無意識に「気」を巡らせようとしてる)
こんな症状が出てきます。
そこで役立つのが「緑の野菜」「春の野菜」!
緑の野菜は、肝の働きを助けて、滞った気を流しやすくしてくれるんです。
特に春菊やほうれん草、小松菜などの青菜は「春の薬膳野菜」としてぴったり!肝が喜んで「よし、気を巡らせよう!」と働いてくれますよ。
✔ オススメの野菜 → 菜の花、うど、ほうれん草、春菊、小松菜、せり、三つ葉、クレソン など
香味野菜
✔ 簡単な取り入れ方 → 味噌汁やスープに入れる、お浸し、和え物、サラダにして食べる
「お肉や揚げ物が食べたい!」という日でも、緑の野菜をプラスするだけでOK!バランスよく食べることが大切です。

イライラには酸っぱいもの!簡単に取り入れる方法
▶ 春は「肝」が暴走しやすい!酸味でなだめるのがポイント
「肝」は、のびのびと働くのが好きな臓器。でも、ストレスが多いと、肝は「ムキーッ!」と怒りっぽくなり、暴走しやすくなります。
これが春の「イライラ」「焦り」「気分の浮き沈み」につながる原因。
中医学の五行理論では、酸っぱいものは「肝」が担当しています。
気を巡らせるのにオススメは柑橘類。
イチゴもいいですね。クコの実は特にオススメ!目の養生になります。
「肝さん、落ち着いてね」と働いてくれます。
お茶では、レモングラス、ミント、クコの実、菊花のお茶がおすすめです。
ぜひ試してみてくださいね🌸

セルフケアで元気に過ごそう!
「デトックス:解毒」は、運動がすごくオススメ。気のエネルギーも巡ります!心もスッキリします!軽い運動でいいです。
🌸元気に花を見ながら散歩、ストレッチやラジオ体操はいかがですか?私はラジオ体操第1から3をしてからウォーキングに出かけることが多いです。できることから、大切なのは続けることです。
🌸お風呂に浸かり、巡りを良くしましょう。
🌸深呼吸をしましょう。
どれも無料です!
🌸風に直接当たらないよう上着、ストールを活用しましょう。
夏が来るまでに整えるといいですね。薬膳での養生はその次の季節のことも考えて生活します。
まとめ:春の不調は、ゆるっと薬膳セルフケアで乗り切ろう!
「春の不調」は、ちょっとした習慣でラクになります!
✅ 朝イチの白湯+梅干しorレモンでデトックス
✅ 春の野菜・緑の野菜を増やして肝をサポート
✅ 酸っぱいもので気持ちをスッキリ
✅ 運動をコツコツ、湯船につかることで巡りを良くする
難しいことはなし!ゆるっと続けるのがポイントです。
さあ、春の風を感じながら、今日から気軽に「春の薬膳セルフケア」始めてみませんか?
⭐ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。ご参考になれば嬉しいです。
これからも身体と心に効く情報をお届けします。
よろしくお願いいたします。